茶道具 風炉用敷板 小板 掻合 鉋目 木製 かんな目 カンナ目 かんなめ 柿合わせ 柿合せ 柿合 掻き合せ 掻き合わせ 掻合わせ 掻合せ 敷板 茶道 [51020044]

茶道具 風炉用敷板 小板 掻合 鉋目 木製 かんな目 カンナ目 かんなめ 柿合わせ 柿合せ 柿合 掻き合せ 掻き合わせ 掻合わせ 掻合せ 敷板 茶道 [51020044]

販売価格: 9,150(税込)

在庫数 13枚

商品詳細

商品情報

●敷板 小板(しきいた こいた)とは…風炉の下に敷く敷板のひとつで、風炉のみを乗せる四角の板です。
風炉の種類、流儀や好みによって色々ありますが、一般的に用いられているものは九寸五分四方のものです。五分縮めて九寸四方のものもあります。小板は、炉の内法を元にした大きさとか、丸板を切って四角にした大きさとかいわれます。
大小があり、大の方は小形の風炉に用い、小の方は大形の風炉に用いるとされます。
真塗、掻合、荒目、鉋目などがあります。
真塗は唐銅風炉に、掻合塗は唐銅にも土風炉にも、荒目板は土風炉に用います。
鉋目板(かんなめいた)は、裏千家十四世淡々斎が切掛風炉用に好んだもので、小板の大の寸法で、鉋の目が三つと二つとあり、二つを手前に据え、土風炉に用いることもできます。
----------
サイズ:約縦25.4×横27.4×高1.7cm
箱:紙箱
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)


敷板 小板(しきいた こいた)とは

風炉の下に敷く敷板のひとつで、風炉のみを乗せる四角の板です。
風炉の種類、流儀や好みによって色々ありますが、一般的に用いられているものは九寸五分四方のものです。五分縮めて九寸四方のものもあります。小板は、炉の内法を元にした大きさとか、丸板を切って四角にした大きさとかいわれます。
大小があり、大の方は小形の風炉に用い、小の方は大形の風炉に用いるとされます。
真塗、掻合、荒目、鉋目などがあります。
真塗は唐銅風炉に、掻合塗は唐銅にも土風炉にも、荒目板は土風炉に用います。
荒目板(あらめいた)は、粗いものから次第に細かくなっていく横段の鉋目を入れた真塗の板で、土風炉に用い、用いるときは、荒い目の方を手前にしますが、荒目は火に対する水の意で渚に打ち寄せる波の姿を表したものとも、外になるほど広くなる木の年輪の姿を表したものともいいます。
利休形は大小二枚あり、一般的な大きさは、大の方は長さ九寸五分に幅九寸二分、小の方は長さ八寸六分に幅八寸二分、裏千家では長さ九寸四分に幅九寸二分、厚さ六分としています。
鉋目板(かんなめいた)は、裏千家十四世淡々斎が切掛風炉用に好んだもので、小板の大の寸法で、鉋の目が三つと二つとあり、二つを手前に据え、土風炉に用いることもできます。
常盤板(ときわいた)は、裏千家十一世玄々斎が常盤風炉に合わせて好んだもので、桐材、青漆、木口周囲に朱で山道の彫があり、土風炉、唐銅風炉に用いることもできます。
小の常盤板は、十四世淡々斎が好んだものです。
敷板(しきいた)とは…風炉の下に敷く板のことです。
形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。また、陶磁器製の敷瓦もあります。


●敷板 小板(しきいた こいた)とは…風炉の下に敷く敷板のひとつで、風炉のみを乗せる四角の板です。
風炉の種類、流儀や好みによって色々ありますが、一般的に用いられているものは九寸五分四方のものです。五分縮めて九寸四方のものもあります。小板は、炉の内法を元にした大きさとか、丸板を切って四角にした大きさとかいわれます。
大小があり、大の方は小形の風炉に用い、小の方は大形の風炉に用いるとされます。
真塗、掻合、荒目、鉋目などがあります。
真塗は唐銅風炉に、掻合塗は唐銅にも土風炉にも、荒目板は土風炉に用います。
鉋目板(かんなめいた)は、裏千家十四世淡々斎が切掛風炉用に好んだもので、小板の大の寸法で、鉋の目が三つと二つとあり、二つを手前に据え、土風炉に用いることもできます。
----------
サイズ:約縦25.4×横27.4×高1.7cm
箱:紙箱
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)",



【在庫数について】

商品ページに表示されている在庫数は通販サイト上の在庫数となります。各店舗の在庫数とは異なりますのでご注意ください。